Roy Orbison(ロイ・オービソン)が歌う、同名の主題歌が印象的な本作「Pretty Woman – プリティ・ウーマン」。 1964年に公開されたオードリー・ヘプバーン主演の「My Fair Lady(マイ・フェア・レディ)」をベースに、実業家と売春婦が次第に惹かれ合うシンデレラストーリーである。
また、主演のJulia Roberts(ジュリア・ロバーツ)は当然役柄を演じているだけだが、この作品によるトップスターへの仲間入りとなった作品でもあるため、まさに本当のシンデレラストーリーでもある。
舞台はアメリカ・カリフォルニア州ビバリーヒルズやハリウッド周辺。時代は公開された1990年前後だろう。
売春婦という役柄からか砕けた英語表現も多いが、最後には、「Pretty Woman – プリティ・ウーマン」を英語で見るための英単語リストもまとめてありますので、ぜひご利用ください!
プリティ・ウーマンの動画・名言
But let me give you a tip, I’m a sure thing.
– 一言言っとおくけど、アタシはプロなのよ –
プリティ・ウーマンの監督、出演者等
監督:Garry Marshall(ゲイリー・マーシャル)
出演者:Richard Gere(リチャード・ギア)、Julia Roberts(ジュリア・ロバーツ)等
公開日:1990年3月23日(日本の:1990年12月14日)
上映時間:119分
制作会社:Touchstone Pictures(タッチストーン・ピクチャーズ)、Silver Screen Partners IV(シルバー・スクリーン・パートナーズⅣ)、Regency International Pictures (uncredited)(リージェンシー・インターナショナル・ピクチャーズ(ノンクレジット))
プリティ・ウーマンに出てくる英単語
全ての英単語数:約13,008個
英単語の種類:約1,846種類
チェックしておく英単語リスト:120個
この単語リストを先にチェックしておけば、映画プリティ・ウーマンの英語も自然に聴こえてきますよ!
acquisition[`ækwəzíʃən] : 獲得、習得、取得物、利得、掘り出し物、入手図書
appropriately[ʌˈpropriɪtli] : 適切に、ふさわしく、適切なことに(は)
attorney[ətˈɚːni] : (委任状で正式に代行を委任された)代理人、(事務)弁護士
bachelor[bˈætʃ(ə)lɚ] : 未婚男性、独身男性、学士
beck[bék] : ~の意[指示・指図]のままに、~の言いなりになって、~の手足となって働いて
blondie[ˈblɑndi] : ブロンディ、ブロンディ(blondie)とは濃厚な甘味の焼き菓子で、オハイオ州サンダスキーで作られたのがはじめとされる。、『ブロンディ』 (Blondie) は、ミュラ・バーナード・チック・ヤング(Murat Bernard “Chic” Young、1901年 – 1973年)によるアメリカ合衆国の新聞連載漫画。、ブロンディ(Blondie)は、アメリカ合衆国出身のロック・バンド。
bluffed[blʌft] : bluffの過去形、または過去分詞。絶壁の、 切り立った
boardwalk[ˈbɔrdˌwɑk] : 板道、(海岸などの通例板敷きの)遊歩道
bogged[bɑgd] : bog(泥沼にはまり込む)の過去形および過去分詞形
bridesmaids[ˈbraɪˌdzmedz] : bridesmaidの複数形。(結婚式で)花嫁付き添いの(若い)女性
buff[bˈʌf] : (牛・水牛の淡黄色の)もみ革、(もみ革などを張った)磨き棒、淡黄色、黄褐色、素肌
buffet[bəféɪ] : 打撃、(風波・運命などに)もまれること、虐待、軽食用カウンター、(駅・列車などの)軽食堂、ビュッフェ、スナックバー、(パーティーなどの)立食用テーブル、立食場、模擬店
cardboard[kάɚdb`ɔɚd] : ボール紙、厚紙
caterer[kéɪṭərɚ] : (宴会などの)料理の仕出し屋、サービス係、(ホテル・レストランなどの)宴会係
cheques[tʃɛks] : chequeの三人称単数現在。chequeの複数形。小切手
chick[tʃík] : ひよこ、ひな鳥、子供、若い女、娘
chukker[***] : ポロの試合が分割される6つの区分のうちの1つ
classy[klˈæsi] : 高級な、上等な、いきな、シックな、身分の高い
cleverly[ˈklɛvəli] : 利口に、賢く、器用に、上手に
clue[klúː] : 手がかり、糸口
condescending[ˈkɔn.dɪ.sɛnd.ɪŋ] : (優越感を意識しながら)わざと親切にする、恩着せがましい、(目下の者に)謙遜(けんそん)な、腰の低い
condo[kάndoʊ] : 分譲アパート
conservative[kənsˈɚːvəṭɪv] : (政治的に)保守的な、保守主義の、(特に英国の)保守党の、保守的な、伝統的な、旧弊な、古くさい、(…に)保守的で、地味な、控えめな
crackhead[ˈkræˌkhɛd] : 精製結晶コ**ンの常用者
cruel[krúːəl] : (人に苦痛を与えても平気でいる、という意味で)残酷な、冷酷な、無慈悲な、じゃけんな、(…に)じゃけんで、つれなくて、(…を)虐待して、残酷で、悲惨な
curse[kˈɚːs] : (人などに災い・不幸がふりかかるようにと)のろう、ののしる、(…に)悪態をつく、苦しめる、悩ます、破門する
cylinders[ˈsɪlʌndɝz] : cylinderの複数形。円筒、 円柱
delegate[délgèɪt] : (会・組織の)代表(者)、使節、派遣団員
disguised[dɪˈsgaɪzd] : disguiseの過去形、または過去分詞。(…を)変装させる、 偽装する
divine[dɪvάɪn] : 神の、神性の、神にささげた、神聖な、宗教的な、神のような、神々(こうごう)しい、非凡な、すばらしい、すてきな
divot[dívət] : (スウィングした時にクラブで切り取られた)芝生、土(の一片)、ディボット
dopey[dóʊpi] : ぼんやりした、麻薬にかかった、まぬけた、ばかな
eligible[élɪdʒəbl] : 適格で、(…に)適任で、望ましくて、結婚の相手に望ましい
erector[ɪˈrɛktɝ] : 組立工
espionage[éspiənὰːʒ] : (特に他国の政治、他企業などに対する)スパイ活動
favour[féɪvɚ] : 親切、支持する
feisty[fάɪsti] : 元気のいい、気力いっぱいの、攻撃的な、悪意の、怒りっぽい
fellas[ˈfɛlʌs] : fellaの複数形。男、 やつ
fidget[fídʒɪt] : そわそわする、せかせかする、もじもじする、(…を)いじくりまわす
fidgeting[ˈfɪdʒʌtɪŋ] : fidgetの現在分詞。そわそわする、 せかせかする、 もじもじする
flashy[flˈæʃi] : 派手な、けばけばしい
flirty[***] : チャラチャラ、あざとい
floss[flάs] : 繭(まゆ)のけば、繭綿、絹綿、絹綿状のもの
franchise[frˈæntʃɑɪz] : 参政権、選挙権、(官庁が特定の会社などに与える)特権、許可、(特定地区の)一手販売権、フランチャイズ、本拠地占有権、球団所有権
freebie[ˈfribi] : お負け、御負け、景品、サービス、試供品
gems[dʒɛmz] : gemの複数形。(特に、 磨いたりカットを施したりした)宝石、 宝玉
geologicals[***] : 地質学(上)の、地質の
glamour[glˈæmɚ] : (幻惑的・神秘的な)魅力、魅惑、(女性の)(性的)魅力、容姿上の魅力
grooming[ˈgrumɪŋ] : groomの現在分詞。馬丁、 別当
grouch[grάʊtʃ] : 不平、不満、ぐち、不平家
hardball[ˈhɑˌrdbɔl] : 硬球
hassles[ˈhæsʌlz] : hassleの三人称単数現在。hassleの複数形。言い合い、 口論、 激論
hazy[héɪzi] : かすんだ、もやのかかった、はっきりしない、漠然とした、はっきりしなくて、よくわからなくて
hooker[hˈʊkɚ] : かぎで引っかけるもの、売春婦、大量の酒、フッカー、オランダの 2 本マストの帆船、(アイルランド・英国などの) 1 本マストの漁船、おんぼろ船、船
hopper[ˈhɑ.pɚ] : ぴょんぴょん跳ぶもの、跳ぶ虫、(次から次へ)歩き回る人、じょうご状の器、ホッパー、(石炭・砂利などを輸送する)ホッパー貨車、底開き車、ホップを摘む人
hose[hóʊz] : ホース、注水管、ストッキング、ソックス、(昔の、男子用の)タイツ、(ひざまでのゆるやかな)半ズボン
hourly[ˈaʊrli] : 1 時間ごとの、1 時間の、1 時間単位の、絶え間ない、たびたびの
infamous[ínfəməs] : 不名誉な、恥ずべき、忌まわしい、悪名の高い、名うての
insane[ìnséɪn] : 正気でない、狂気の、精神異常者のための、非常識な、ばかげた
intriguing[‐gɪŋ] : 好奇心をそそる、おもしろい、おつな
irrelevant[ìréləv(ə)nt] : 不適切な、見当違いの、的はずれの、(…と)無関係で、見当違いで、重要でない、無意味な
jewellery[dʒúːəlri] : 宝石類、(宝石入りの)装身具類
jugular[dʒˈʌgjʊlɚ] : 頸(けい)部の、咽喉部の、頸静脈の
limo[límoʊ] : 大きい豪華な車
mingling[ˈmɪŋgʌlɪŋ] : mingleの現在分詞。(各要素が区別できる程度に)混ぜる、 一緒にする
mortgaged[ˈmɔrgɪdʒd] : mortgageの過去形、または過去分詞。抵当、 担保
nino[ˈnino] : 少年。スペイン語由来
numb[nˈʌm] : (寒さで)かじかんだ、凍えた、かじかんで、(悲しみ・疲労などで)まひした、無感覚になった、まひして
obscene[ɑbsíːn] : (性的に)品位を乱す、わいせつな、鼻持ちならない、実に不愉快な
occupational[‐ʃ(ə)nəl] : 職業の
of’em[***] : of them
offensive[əfénsɪv] : いやな、不快な、(…に)いやで、不快で、感情を害するような、無礼な、侮辱的な、攻撃的な、攻勢の、攻撃側の
paranoid[pˈærən`ɔɪd] : 偏執症(患者)の、誇大妄想的な、病的なほど疑り深い
pimp[pímp] : 売春のあっせんをする人、ぽん引き、(売春婦の)ひも
pledged[plɛdʒd] : pledgeの過去形、または過去分詞。固い約束、 誓約、 (政党などの)公約
polo[póʊloʊ] : ポロ、水球
profane[proʊféɪn] : 神聖を汚す、不敬の、口汚い、ばちあたりな、世俗的な、卑俗な
projection[prədʒékʃən] : 投射、発射、放射、射影、投影(法)、平面図法、映写、投影画、主観の投影、突出(部)
proposition[prὰpəzíʃən] : (特に商業上の)提案、提議、計画、案、提案、陳述、主張、(商取引などで)条件の提示、(…な)事、仕事
prostitute[prάstət(j)ùːt] : 売春婦、金銭のために品性を落とす人
radius[réɪdiəs] : 半径、半径範囲、範囲、区域、橈骨(とうこつ)
recap[rìːkˈæp] : 再生する
reckon[rék(ə)n] : (…を)計算する、(…を)起算する、思う、推測する、(…を)(…と)みなす、(…を)(…と)考える
rented[ˈrɛntɪd] : rentの過去形、または過去分詞。家賃、 部屋代、 地代、 小作料、 借用料、 使用料、 貸借料
seduction[sɪdˈʌkʃən] : 性的に誘惑(すること)、そそのかし、婦女誘拐、人を魅惑するもの、魅力
seniority[siːnjˈɔːrəṭi] : 年上、先輩であること、先任、古参、先任順位、年功序列
shipyard[ˈʃɪˌpjɑrd] : 造船所
silverware[ˈsɪlvɝˌwɛr] : 銀器、(特に)食卓用銀器
slippery[slíp(ə)ri] : つるつるした、よく滑る、つかみにくい、つるりと逃げる、あてにならない、ずるい、意味のはっきりしない、あいまいな
slouch[slάʊtʃ] : (大儀そうに)前かがみに歩くこと、うつむき、前かがみの姿勢、(…の)下手な人、だめな人
sphincter[sfíŋ(k)tɚ] : 括約(かつやく)筋
stalled[stɔld] : stallの過去形、または過去分詞。(1 頭の馬・牛を入れる)馬屋 のひと仕切り
stationery[stéɪʃənèri] : 文房具、(封筒付き)便箋(びんせん)
stomping[ˈstɑmpɪŋ] : stompの現在分詞。足を踏み鳴らす
straddling[ˈstrædlɪŋ] : straddleの現在分詞。両足を広げる、 またを広げて立つ
straighten[stréɪtn] : (…を)まっすぐにする、体をまっすぐに伸ばす、(…を)整頓(せいとん)する、(…を)清算する、(…の)困難を取り除く、正道に戻す、矯正する
streetwalker[***] : 売春婦、街娼(がいしよう)
stunning[ˈstʌnɪŋ] : 気絶させる、ぼうっとさせる、耳を聞こえなくする、すてきな、魅力的な、すばらしい
suckers[ˈsʌkɝz] : suckerの複数形。吸う人、 乳飲み子
suntan[ˈsʌˌntæn] : (皮膚の)日焼け
tailgaters[***] : tailgaterの複数形。別の自動車の後ろをあまりに密接についていくドライバー
temperamental[tèmp(ə)rəménṭl] : 気質上の、性分による、神経質な、気まぐれな、怒りっぽい
testy[tésti] : 短気な、怒りっぽい、つっけんどんな
tines[taɪnz] : tineの複数形。(フォーク・くしなどの)歯
toll[tóʊl] : ゆるやかにつく、鳴らす、打つ、鐘を鳴らして報ずる、鐘を鳴らして呼ぶ、鐘を鳴らして送る
trivia[tríviə] : ささいなこと
turf[tˈɚːf] : 芝地、(移植などのために四角に切り取った)芝、(切り出した)泥炭塊、競馬場、競馬、(やくざの)なわばり
underwrite[ʌndəˈɻaɪt] : (…の)(海上)保険を(署名して)引き受ける、保険責務を負う、(一括して)引き受ける、支払いを保証する
undress[`ʌndrés] : 衣類をとる、衣類を脱ぐ、包帯を取る
unfamiliar[`ʌnfəmíljɚ] : よく知らない、見慣れない、珍しい、よく知られていなくて、不案内で、(…に)通じていなくて、不慣れで、親しんでいなくて
unpredictable[`ʌnprɪdíktəbl] : 予報できない、何をしでかすか予測できない、気まぐれな
veg[védʒ] : (通例調理した)野菜、野菜料理
vendor[véndɚ] : 売り歩く人、行商人、売り主
vocational[voʊkéɪʃ(ə)nəl] : 職業(上)の、職業指導の
vulnerable[vˈʌln(ə)rəbl] : 攻撃されやすい、すきだらけで、弱くて、傷つきやすい、感じやすい、弱みのある、受けやすくて
weepy[wíːpi] : 涙もろい、涙ぐんだ、お涙ちょうだい(もの)の
whore[hˈɔɚ] : 売春婦、尻軽女
wicked[wíkɪd] : (道徳的に)邪悪な、不道徳な、不正な、悪意のある、意地悪な、邪悪で、意地悪で、いたずらな、ちゃめな、不快な
wishful[wíʃf(ə)l] : もの欲しそうな、(…を)望んで、望んで
wrinkle[ríŋkl] : (皮膚・布などの小さな)しわ、小じわ、新趣向、新機軸、よい考え、妙案
プリティ・ウーマンの見どころ
実業家エドワードを演じるリチャード・ギアの大人の魅力も、文句の付けようのない格好よさですが、この映画の見どころは、やはりジュリア・ロバーツの演技そのものでしょう。
この映画が公開された1990年当時、ジュリア・ロバーツは23歳。身体的にも、世間的に見ても、十分大人ではあるが、無邪気な笑顔に、若さ溢れる演技に胸を踊られせた人は少なくないだろう。そして、時折見せる大人びた表情に心を奪われる。そんな彼女の変化していく姿がこの映画の見どころだろう。
プリティ・ウーマンの主題歌
曲名:Oh, Pretty Woman(オー・プリティ・ウーマン)
アーティスト名:Roy Orbison(ロイ・オービソン)
この主題歌はもともと1964年に発表された曲で、その当時でも全米ナンバーワンヒットとなった名曲ではあるが、この映画で使われたことによって、さらにリバイバルヒットとなりました。
偶然なのか、それが起用のきっかけなのかは分かりませんが、この映画のベースとなった「My Fair Lady(マイ・フェア・レディ)」が公開されたのも同じ年ですね。
コメント