スパイダーマンの名言・名セリフから英語で勉強できる動画、英単語リスト

映画Spider-Man(スパイダーマン)の名言・名セリフから英語が勉強できる動画、英単語リストページのイメージ画像 SF映画

映画「Spider-Man – スパイダーマン」は、同名のマーベルコミックスのキャラクターを原作として、監督のサム・ライミによって製作され、トビー・マグワイアが主演のピーター・パーカー(スパイダーマン役)を演じました。

物語は、高校生のピーター・パーカーが放射線実験でスパイダーの特殊な能力を手に入れ、自らの力を使ってニューヨーク市を犯罪から守るヒーロー「スパイダーマン」となるというものです。彼は正義感に溢れ、犯罪者と戦いながら、同時に自分の個人的な問題や人間関係にも取り組んでいきます。

視覚効果の豪華なアクションシーンや、ピーター・パーカーの成長と苦悩を描いた人間ドラマが特徴的であり、公開当時から広く親しまれましたね。この映画は、スーパーヒーロー映画ジャンルの復活と成功に大きく貢献し、後続のスパイダーマンシリーズやマーベル・シネマティック・ユニバースの形成にも影響を与えた作品となりました。

映画の主な撮影場所は、ニューヨーク市です。ピーター・パーカーが暮らすクイーンズの近くに位置する森や、マンハッタンの街中など、ニューヨークの有名なロケーションが映画で使用されました。また、ピーターが学校に通うシーンや、彼の家族や友人とのシーンもクイーンズで撮影されました。

あらすじや主演キャストなどは他のサイトでも確認出来るので、このコンテンツでは映画「Spider-Man – スパイダーマン」を英語で見るための英単語リストもまとめてありますので、ぜひご利用ください!

こんな人にオススメの映画!!
  • マーベル・コミックスやスーパーヒーロー映画が好きな人
  • アクションとドラマがバランスよく組み合わさった作品を楽しみたい人
  • ニューヨークの雰囲気や魅力に興味がある人

スパイダーマンの動画、名言

I have a father. His name was Ben Parker.

– 父ならいる。父の名前はベン・パーカーだ –

スパイダーマンの名言・名セリフと日本語訳

映画「スパイダーマン」を見て、心に残るシーン・セリフは人それぞれあると思いますが、ここでは名言・名セリフと言われる言葉とその日本語訳を紹介します。

ベン 0:35:41

”Remember, with great power comes great responsibility.”
「覚えておきなさい。大いなる力には、大いなる責任が伴う。」

最近のピーターの様子がおかしいと感じるベンとメイ。ピーターを車で図書館に送り届けた時、去り際に言ったベンの名言。もうすでに何かを勘付いているかのような、そんなセリフですね。

誰でも過ちや間違いを起こすこと、起こしてしまいそうな時があるかと思いますが、ただ単に規制したり、力で押さえつけるのではなく、自分自身で考えさせるような、こんな言葉のほうが、ずっと胸に残るのでしょうね。この後ずっとこの映画で登場する、素晴らしい名セリフです。

スパイダーマン 1:10:24

”Your friendly neighborhood SpiderMan.”
「親愛なる隣人、スパイダーマンだよ。」

破壊されたベランダから地面に落ちそうになっていたところをスパイダーマンに助けられるMJ。あなたは誰なの?という問いかけに、スパイダーマンは君は僕を知っていると。その時のスパイダーマンの名言がこちら。

これはスパイダーマンというヒーローが、他のヒーローにように街全体を救うためのヒーローではなく、1人1人に寄り添うようなヒーローであることを表していると同時に、あなたの隣にいる人ですよ、という意味も含まれているのでしょうね。

グリーン・ゴブリン 1:41:24

”This is why only fools are heroes. Because you never know… when some lunatic will come along with a sadistic choice.”
「これだからヒーローというヤツらは愚か者なのさ。考えたこともなかったろう、狂ったやつに、残酷な選択を迫られるとは。」

グリーン・ゴブリンはスパイダーマンを仲間に誘うも断られたため、MJをさらい、かつもう片手には子供ちが乗るゴンドラのロープが。そこで言い放ったグリーン・ゴブリンの名セリフ。悪どいやつのやりそうなことですね。

でも、こんな状況でも両方を助けるのがヒーローってもんですよね。それでこのセリフに返すような名セリフを言い放って締めるというのが定番の展開。分かっててもそれが気持ちいいんですよね。

スパイダーマンに出てくる英単語

スパイダーマンが誕生するきっかけとなったクモは、科学的な研究で作り出されたものであるため、この映画で使われる英単語も、クモや科学に関わるものが多くあり、少し馴染めないかもしれませんが、事前にこの英単語リストに目を通しておくことで、拒否反応なく聞けるようになると良いですね。ぜひ英語字幕、字幕なしでの鑑賞にもチャレンジしてみてください!


全ての英単語数:約7,186個
英単語の種類:約1,469種類
チェックしておく英単語リスト140個

この単語リストを先にチェックしておけば、映画「スパイダーマンに出てくる英単語」の英語も自然に聴こえてきますよ!

accordingly[əkˈɔɚdɪŋli] : それに応じて、適宜に、よって、従って、それゆえに
aerospace
[ˈɛroˌspes] : 航空宇宙(空間)、気圏、航空宇宙科学、航空宇宙産業
ahoy
[əhˈɔɪ] : おおい、アホイ (ahoj、ahoy、ahoi) は、ヨーロッパのいくつかの言語で使われる挨拶である。
alleys
[ˈæliz] : alleyの複数形。(都市で建物の間にある)路地、 小路(こうじ) 、 (狭い)裏通り
arachnids
[ʌˈræknɪdz] : arachnidの複数形。クモ形綱の動物
araneae
[****] : クモ目; クモ類; 真正クモ
arena
[əríːnə] : 闘技場、試合場、土俵、道場、活動の舞台、競争の場、(…)界
awareness
[ʌˈwɛrnʌs] : (…に)気づいていること、(…を)知ること、気づくこと、知ること、自覚、意識
barge
[bάɚdʒ] : (運河・河川などでの)平底の荷船、はしけ、バージ、(儀式用)遊覧客船、将官艇
bedbugs
[ˈbɛdbʌgz] : トコジラミ、トコムシ、ナンキンムシ
betrayal
[bɪtréɪəl] : 裏切り、背信、密告、内通、裏切り行為、背信行為
bitsy
[ˈbɪtsi] : スラング:小さいもの、ちび
bloodstream
[ˈblʌd.stɹɪim] : (体内の)血流
blueprints
[ˈbluˌprɪnts] : blueprintの三人称単数現在。blueprintの複数形。青写真
catalyzation
[****] : 触媒作用
certifies
[ˈsɝtʌˌfaɪz] : certifiesの意味・対訳は、certifyの三人称単数現在。(署名捺印した文書で)証明する、などです。
chenille
[ʃəníːl] : シュニール、毛虫糸
chintz
[tʃínts] : インド更紗、チンツ
chores
[tʃɔrz] : choreの複数形。雑用、 はんぱ仕事
clown
[klάʊn] : (劇・サーカスなどの)道化役者、道化師、おどけ者、悪ふざけをする人、いなか者、無骨者、ばか
coincidence
[koʊínsədns] : (出来事が)同時に起こること、同時発生、一致、合致、偶然の一致
collapse
[kəlˈæps] : つぶれる、くずれる、崩壊する、落ち込む、陥没する、失敗する、(過労・病気などで)倒れる、衰弱する、衰える、急に下落する
collapsing
[kʌˈlæpsɪŋ] : collapseの現在分詞。つぶれる、 くずれる、 崩壊する、 落ち込む、 陥没する
commencement
[‐mənt] : 開始、始まり、初め、(米国大学および Cambridge、Dublin 両大学の)学位授与式、(大学以外の)卒業式
conduction
[kəndˈʌkʃən] : (水を管などで)引くこと、誘導(作用)、(電気・熱などの)伝導
countenanced
[ˈkaʊntʌnʌnst] : countenanceの過去形、または過去分詞。顔つき、 表情
coward
[kάʊɚd] : 臆病者、卑怯(ひきよう)者
cranberry
[krˈænbèri] : クランベリー、オオミノツルコケモモ、クランベリーの実
creep
[kríːp] : はう、腹ばう、はって行く、こそこそ歩く、そっと歩く、忍び足に行く、いつのまにか経つ、忍び寄る、(…に)(こっそり)近づく、(…に)からみつく
cunning
[kˈʌnɪŋ] : こうかつな、ずるい、悪賢い、かわいらしい
curse
[kˈɚːs] : (人などに災い・不幸がふりかかるようにと)のろう、ののしる、(…に)悪態をつく、苦しめる、悩ます、破門する
dork
[dˈɔɚk] : ばか、間ぬけ、ペ○ス、男根
electrician
[əlèktríʃən] : 電気技師、電気工、電気係
electron
[ɪléktrɑn] : 電子、エレクトロン
encode
[ɪnkóʊd] : 暗号に書き直す
enhancers
[****] : enhancerの複数形。エンハンサー、 賦活薬、 転写促進因子
entrenched
[ɛˈntrɛntʃt] : ざんごうで防備された、確立した、堅固に身を固めた
exceptional
[iksépʃənəl] : 例外的な、異常な、特別の、まれな、並はずれた、非凡な、すぐれた
exoskeleton
[ˌɛksoˈskɛlʌtʌn] : 外骨格、エクソスケルトン
featherweight
[ˈfɛðɝˌwet] : 非常に軽いもの、取るに足らぬもの、フェザー級の選手
feeble
[fíːbl] : (病気・老齢などで)弱った、弱々しい、かすかな、微弱な、意志の弱い、低能な、内容の乏しい、くだらない
firepower
[ˈfaɪˌrpaʊɝ] : 火力
flunked
[flʌŋkt] : flunkの過去形、または過去分詞。しくじる、 失敗する、 落とす15
freakyloo
[****] : 気まぐれな
funnel
[fˈʌnl] : 漏斗(じようご)、(じょうご形の)通風筒、採光孔、(機関車・汽船などの)煙突
geek
[ɡiːk] : オタク
genetic
[dʒənéṭɪk] : 遺伝学の、遺伝(上)の、遺伝子の、起源(上)の、発生(論)的な
genetically
[dʒʌˈnɛtɪkli] : 遺伝的に
genome
[dʒíːnoʊm] : ゲノム、染色体上の遺伝子が持つ情報、全遺伝情報
genus
[dʒíːnəs] : (動植物分類上の)属、種類、部類、類
glamour
[glˈæmɚ] : (幻惑的・神秘的な)魅力、魅惑、(女性の)(性的)魅力、容姿上の魅力
glide
[glάɪd] : すべるように動く、滑走する、すべる、音もなく歩く、すうっと動く、いつのまにか過ぎ去る、滑空する、グライダーで飛ぶ
glider
[glάɪdɚ] : グライダー、滑空するもの、(ベランダなどに置く)ぶらんこいす
godspeed
[ˈgɑdspid] : 成功、成功の祝福
goody
[gˈʊdi] : おいしいもの、(特に)キャンディー、菓子、アイスクリーム(など)、特別に魅力のあるもの
goofing
[ˈgufɪŋ] : goofの現在分詞。〔酒などの〕ひと飲みの量,1 杯
hateful
[héɪtf(ə)l] : 憎むべき、ひどくいやな、いまいましい
heck
[hék] : 一体全体
hopefully
[‐fəli] : 希望を抱いて、有望に、うまくいけば、たぶん
hormones
[ˈhɔˌrmonz] : hormoneの複数形。ホルモン
hunch
[hˈʌntʃ] : こぶ、隆肉、厚切れ、かたまり、直感、勘(かん)、予感、虫の知らせ
inequities
[ˌɪˈnɛkwʌtiz] : inequityの複数形。不公正、 不公平
infamous
[ínfəməs] : 不名誉な、恥ずべき、忌まわしい、悪名の高い、名うての9
inhalation
[ìnhəléiʃən] : 吸入、息を吸いこむこと、吸入剤
insanity
[ìnsˈænəṭi] : 精神異常、精神病、狂気、狂気のさた、愚行
invincible
[ìnvínsəbl] : 征服できない、無敵の、克服できない、頑強な
itsy
[ˈɪtsi] : itsy-bitsy spider:ちびっこ(ちっちゃな)クモさん(曲名)
kiddo
[kídoʊ] : きみ、おまえ
knack
[nˈæk] : (…の)技巧、巧みなわざ、こつ
lame
[léɪm] : 足が不自由な、(…が)不自由で、不十分な、まずい、不完全な
libel
[lάɪb(ə)l] : 文書誹毀(ひき)(罪)、名誉毀損(きそん)文、中傷文、侮辱となるもの、侮辱
lunatic
[lúːnətìk] : 精神異常者、狂人、変人、愚人
menace
[ménəs] : 脅迫、威嚇、脅し、危険なもの、やっかいな人、困り者
microscope
[mάɪkrəskòʊp] : 顕微鏡
milligrams
[ˈmɪlʌˌgræmz] : milligramの複数形。ミリグラム
misery
[míz(ə)ri] : みじめさ、悲惨、(精神的・肉体的な)苦痛、苦しみ、苦悩、(数々の)苦難、不幸、不平家、ぐちを言う人
moron
[mˈɔːrɑn] : ばか、まぬけ、軽愚者
moth
[mˈɔːθ] : ガ、イガ(衣蛾)、(衣服の)虫食い
nanotechnology
[ˌnænoˌtɛˈknɑlʌˌdʒi] : ナノテクノロジー、超微細技術
painstaking
[péɪnztèɪkɪŋ] : 骨身を惜しまない、勤勉な、丹精する、丹精をこらした、骨の折れる、つらい
paralyzed
[ˈpɛrʌˌlaɪzd] : paralyzeの過去形、または過去分詞。(…を)まひさせる、 しびれさせる
paramedics
[ˌpɛrʌˈmɛdɪks] : paramedicの複数形。医療補助員
pathetically
[‐kəli] : 哀れっぽく、悲しくなるほど、感傷的に、(かわいそうなほど)下手に
planetarium
[plæ̀nətέəriəm] : プラネタリウム、星座投影機
preach
[príːtʃ] : (…に)説教をする、伝道する、説教をする、(…に)説諭する、お説教をする
precognition
[prìːkɑgníʃən] : (超科学的)予知、予見
predecessor
[prédəsèsɚ] : 前任者、先輩、前にあったもの、前のもの
predictable
[prɪdíktəbl] : 予言できる、何ひとつ新しいことをするでもない、意外性のない
prey
[préɪ] : (他の動物の)えじき、獲物、被食者、餌(えさ)動物、食い物、犠牲(者)、捕食する習性
printings
[ˈprɪntɪŋz] : printingの複数形。印刷(術、 業)
proportionately
[prʌˈpɔrʃʌnʌtli] : 比例して、比例的に
prototype
[próʊṭətὰɪp] : 原型、模範、原形
ramp
[rˈæmp] : (高さの異なる二つの道路・建物の階などをつなぐ)斜道、傾斜路、(立体交差路などの)ランプ、(飛行機の乗り降りに用いる)移動式階段、タラップ、ランプ、スピード防止帯、(法外な値段を要求するような)詐欺
recapitalizing
[ˌriˈkæpɪtʌˌlaɪzɪŋ] : 資本を増強する
recombination
[rìːkὰmbənéɪʃən] : (遺伝子の)組み換え
rectify
[réktəfὰɪ] : (…を)改正する、直す、修正する、調整する、精留する、(…を)整流する
reflexes
[ˈriflɛksʌz] : 反射神経、通例
resignation
[rèzɪgnéɪʃən] : 辞職、辞任、辞表、あきらめ、忍従、観念
revenues
[ˈrɛvʌˌnuz] : revenueの複数形。(税金などによる国の)歳入
shirk
[ʃˈɚːk] : (ずるけたり、いやがったりして)回避する、逃れる、避ける、怠ける
shiver
[ʃívɚ] : (恐怖・寒さで)震える、(ぶるぶる)震える、おののく
slander
[slˈændɚ] : 中傷、悪口、口頭名誉毀損(きそん)
slob
[slάb] : だらしない人、のろま
snarling
[ˈsnɑrlɪŋ] : snarlの現在分詞。(…に)(歯をむきだして)うなる10
spine
[spάɪn] : 脊柱(せきちゆう)、脊椎(せきつい)骨、(書物の)背、とげ、針、とげ状突起、(土地・岩などの)突起、山の背
spite
[spάɪt] : 悪意、意地悪
spout
[spάʊt] : 吹き出す、噴出する、とうとうと朗読する、長々と吟じる
squash
[skwάʃ] : 押しつぶす、ぺちゃんこにする、押しつぶしてする、押し込める、封じ込める、鎮圧する、黙らせる、やり込める
stinks
[stɪŋks] : stinkの三人称単数現在。stinkの複数形。悪臭を放つ
strands
[strændz] : strandの三人称単数現在。strandの複数形。座礁させる
suborders
[****] : suborderの複数形。亜目
sue
[súː] : 告訴する、訴える
surpassed
[sɝˈpæst] : surpassの過去形、または過去分詞。上回る、 越える
synthesized
[ˈsɪnθɪˌsaɪzd] : synthesizeの過去形、または過去分詞。(…を)総合する、 統合する
tallyho
[t`ælihóʊ] : 叫んでけしかける
teeming
[ˈtimɪŋ] : 豊富な、うようよするほどの、(…で)いっぱいで
temporarily
[tèmpərérəli] : 仮に、一時、間に合わせに
temptation
[tem(p)téɪʃən] : 誘惑、誘惑物、誘惑の魔手、心を引きつけるもの
tensile
[ténsl] : 引き伸ばすことのできる、緊張の、伸張の、張力の
terrifying
[ˈtɛrʌˌfaɪɪŋ] : 恐るべき、ぞっとするような
testosterone
[testάstəròʊn] : テストステロン(男性の性ホルモン(androgen)の代表的なもの)
thong
[θˈɔːŋ] : (ものを縛ったりむちにしたりする)革ひも、ひも
tights
[tάɪts] : (ぴったりと身につく)タイツ、パンティーストッキング
titan
[tάɪtn] : ティタン族、ティタン族の一人、巨大な人、大力無双の人、巨匠、大立物、タイタン
trespass
[tréspəs] : 侵入する、侵害する、つけ込む、迷惑をかける、違反する、罪を犯す
unanimous
[juːnˈænəməs] : (…に)合意して、同意見で、合意して、満場一致の、異口同音の
unidentified
[`ʌnɑɪdénṭəfὰɪd] : 未確認の、身元不詳の、正体不明の
unofficial
[`ʌnəfíʃəl] : 非公式な、私的な、公報でない、未確認の、非公認の
unreachable
[ʌˈnritʃʌbʌl] : 近づきがたい位置にあるか、状況にある
vapor
[véɪpɚ] : 蒸気
vastness
[ˈvæstnʌs] : 広大(さ)、広大な広がり
velocity
[vəlάsəṭi] : 速さ、速力、速度
vigilante
[vìdʒəlˈænṭi] : 自警団員
voil
[****] : ここ(にいたのか)
webhead
[****] : web-head:インターネット常用者
weirdo
[wíɚdoʊ] : 奇人
weirdos
[ˈwɪrdoz] : weirdo(奇人)の複数形
whichever
[hwitʃévər] : (…する)どちらでも、どれでも、どちらが…しようとも、一体どちらが
whiz
[hwiz] : ヒュー、ピュー、(…の)名人、エキスパート
wildest
[ˈwaɪldɪst] : 野生の

スパイダーマンの登場人物、キャスト、監督、脚本等

映画はもちろん監督や脚本も重要ですが、なんといっても誰がどの役を演じるのか、それが作品の良し悪しを大きく左右すると言っても過言ではないですよね。映画「スパイダーマン」では、登場人物に以下のような俳優が配役され、出演しています。

ピーター・パーカー / スパイダーマン役トビー・マグワイア
ノーマン・オズボーン / グリーン・ゴブリン役ウィレム・デフォー
メリー・ジェーン・ワトソン役キルスティン・ダンスト
ハリー・オズボーン役ジェームズ・フランコ
ベン・パーカー役クリフ・ロバートソン
メイ・パーカー役ローズマリー・ハリス
J・ジョナ・ジェイムソン役J・K・シモンズ
ジョセフ・”ロビー”・ロバートソン役ビル・ナン
ベティ・ブラント役エリザベス・バンクス
ホフマン役テッド・ライミ
フラッシュ・トンプソン役ジョー・マンガニエロ
ストローム博士役ロン・パーキンス
スローカム将軍役スタンリー・アンダーソン
ヘンリー・バルカン役ジャック・ベッツ
マクシミリアン・ファーガス役ゲリー・ベッカー
フィリップ・ワトソン役ティム・デ・ザーン
マデリーン・ワトソン役テイラー・ギルバート
ボーン・ソー・マッグロー役ランディー・ポッフォ

監督、脚本等その他の情報は以下の通りです。

監督サム・ライミ
脚本デヴィッド・コープ
原作スタン・リー
スティーヴ・ディッコ
製作イアン・ブライス
ローラ・ジスキン
製作総指揮アヴィ・アラッド
スタン・リー
音楽ダニー・エルフマン
撮影ドン・バージェス
編集ボブ・ムラウスキー
アーサー・コバーン
製作会社コロンビア ピクチャーズ
マーベル・エンタープライゼズ
ローラ・ジスキン・プロダクションズ
配給ソニー・ピクチャーズ リリーシング
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公開2002年5月3日(日本:2002年5月11日)
上映時間121分
製作国アメリカ合衆国
製作費$139,000,000
興行収入$821,708,551(日本:75億円)
次作スパイダーマン2
Wikipedia出典

スパイダーマンの見どころ

アクションシーン:映画にはスリリングなアクションシーンが数多くあります。スパイダーマンが壁や天井を駆け抜けたり、巧みなスパイダーマンの技を駆使して犯罪者と戦ったりするシーンは大きな見どころの1つです。

キャラクターの魅力:トビー・マグワイアが演じるピーター・パーカー/スパイダーマンは、内向的で真面目な性格を持ちながらも、ヒーローとしての使命感に生きる姿勢がとても魅力的ですね。また、ウィレム・デフォーが演じるグリーン・ゴブリンとの対決も見どころの1つです。

ヒューマンドラマ:映画はスパイダーマンの活躍だけでなく、ピーター・パーカーの日常生活や人間関係にも焦点が当てられています。彼の友情や恋愛、家族との関係など、普通の青年としての喜びや苦悩も描かれており共感できるものが多数あります。

ニューヨークの舞台:映画はニューヨーク市を舞台にしており、有名なランドマークや街の風景が映像に登場します。ニューヨークの街並みとスパイダーマンの活躍が融合した映像、迫力とスケール感はたまらなく魅力的です。

このような要素に興味や共感を持つ人にとっては名作映画であることは当然のこと、アクション、ドラマ、スーパーヒーローの成長物語、そしてニューヨークの魅力が一緒に楽しめる素晴らしい作品です!

スパイダーマンの主題歌、挿入歌等

曲名:Hero(ヒーロー)
アーティスト名:Chad Kroeger feat. Josey Scott(チャド・クルーガー & ジョセイ・スコット)

カナダのロックバンド、ニッケルバックのリードボーカリストであるチャド・クローガーと、アメリカのロックバンド、サライヴのボーカリストであるジョージー・スコットによって歌われました。

この曲は、映画のテーマやスパイダーマンのヒーロー像を表現しており、その力強いメロディと歌詞が特徴です。歌詞は、ヒーローになることや勇敢に立ち向かうことの重要性を歌っており、スパイダーマンの内面的な戦いや彼の使命感が反映されていますね。この楽曲は映画のプロモーションにも積極的に使用され、映画の公開当時には非常に人気がありました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました