数多くの名作を生み出しているディズニーのアニメーション映画でも、本作「Beauty and the Beast – 美女と野獣」は実写版2度に、舞台作品も作られており、多くのファンがいる名作でしょう。
物語は、魔女によって野獣の姿に変えられた王子、町一番の美貌の持ち主だが、夢みがちなベルとその父モーリス、そして自分をイケメンだと勘違いしている粗暴な狩人ガストン。あらすじはさておき、野獣という見た目だけで、何もしていない王子を恐れ、大勢で討伐に向かうとはなんて人間は横暴なのだろうか。ガストンに唆されたとはいえ悲しいものだ。
全編を通してミュージカルが織り交ぜられていて、英語だけで見ていて、意味が分からない部分があっても十分楽しめる作品だ。最後には、「Beauty and the Beast – 美女と野獣」を英語で見るための英単語リストもまとめてありますので、ぜひご利用ください!
美女と野獣の動画・名言
I never felt this way about anyone. I wanna do something for her.
– 私は誰に対してもこのように感じたことはない。彼女のために何かしたい。 –
美女と野獣の監督、出演者等
原作:フランスの民話「美女と野獣」
製作:Michael Bay(ドン・ハーン)
出演者:Paige O’Hara(ペイジ・オハラ)、Robby Benson(ロビー・ベンソン)、Richard White(リチャード・ホワイト)等
公開日:1991年11月22日(日本:1992年9月23日)
上映時間:84分
制作会社:Walt Disney Pictures(ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ)、Walt Disney Feature Animation(ウォルト・ディズニー・フィーチャー・アニメーション)
美女と野獣に出てくる英単語
全ての英単語数:約7,497個
英単語の種類:約1,459種類
チェックしておく英単語リスト:206個
この単語リストを先にチェックしておけば、映画「美女と野獣」の英語も自然に聴こえてきますよ!
ablaze[əbléɪz] : 燃え立って、輝いて、興奮して
ami[ˈɑmi] : 急性心筋梗塞
antlers[ˈæntlɝz] : antlerの複数形。(シカの)枝角
asylum[əsάɪləm] : 避難、亡命、保護、(亡命者などの)仮収容所、(主に精神薄弱者・孤児などの)保護施 9
awed[ɔːd] : aweの過去形、または過去分詞。畏(おそ)れ、 畏怖(いふ)、 畏敬
baguettes[***] : baguetteの複数形。バゲット
banners[ˈbænɝz] : bannerの複数形。(2 本の柱につけてスローガンなどを書き、 行進の先頭に立つ)旗じるし
banquet’s[ˈbæŋkwʌts] : banquetの三人称単数現在。banquetの複数形。(大勢の人が出席しての正式の)宴会、 ごちそう
barge[bάɚdʒ] : (運河・河川などでの)平底の荷船、はしけ、バージ、(儀式用)遊覧客船、将官艇
baroque[bəróʊk] : (17 世紀に起こったヨーロッパの)バロック式の、(ひどく)凝った、(過度に)装飾的な、形のいびつな
beanstalk[***] : 豆の主茎
beauts[***] : beautの複数形。すてきなもの
beggar[bégɚ] : こじき、やつ
biceps[bάɪseps] : (特に上腕の)二頭筋、「力こぶ」
boneheaded[***] : 間抜けな
boorish[bˈʊ(ə)rɪʃ] : いなか者の、野卑な、やぼな、がさつな
booty[búːṭi] : 戦利品、獲物、もうけ物
brawny[brˈɔːni] : 筋骨たくましい、屈強な
brewing[ˈbruɪŋ] : (ビール)醸造(業)、(1 回の)醸造量
brute[brúːt] : けだもの、畜生、人非人、人でなし、ひどい男、いやなやつ、獣性、(特に)獣欲
burly[bˈɚːli] : たくましい、がんじょうな
buttresses[ˈbʌtrʌsʌz] : buttressの三人称単数現在。buttressの複数形。控え壁、 バットレス
bygones[ˈbaɪˌɡɑnz] : bygoneの複数形。過去の
cabaret[k`æbəréɪ] : キャバレー、(キャバレーの)ショー
cascades[kæˈskedz] : cascadeの三人称単数現在。cascadeの複数形。小滝 、 階段上に連続する滝
cheri[ˈʃɛri] : 『わたしの可愛い人 シェリ』(原題: Cheri)は、2009年のイギリス・フランス・ドイツ映画。
cherie[ˈʃɛri] : シェリー; チェリー
chores[tʃɔrz] : choreの複数形。雑用、 はんぱ仕事
claws[klɔːz] : clawの三人称単数現在。clawの複数形。(猫・タカなどの鋭く曲がった)かぎつめ
cleft[kléft] : cleaveの過去形・過去分詞
clincher[ˈklɪntʃɝ] : くぎを留める人、ボルトの締め付け工、(くぎ頭の)折り返し器、先曲げ器、(ボルトの)締め具、決定的な議論、決め手、とどめを刺す言葉
cloudbursts[***] : cloudburstの複数形。(突然の)豪雨、 どしゃ降り
coarse[kˈɔɚs] : 粗末な、下等な、粗い、きめの荒い、粗大な、粗野な、下品な、みだらな
commence[kəméns] : (…を)開始する、始める、(…し)始める
conceited[‐ṭɪd] : うぬぼれの強い、思いあがった、気取った
contraption[kəntrˈæpʃən] : 奇妙な仕掛け
coot[kúːt] : オオバン、ばか(な老人)
crackpots[ˈkræˌkpɑts] : crackpotの複数形。気の狂ったような、 風変わりな人
cruel[krúːəl] : (人に苦痛を与えても平気でいる、という意味で)残酷な、冷酷な、無慈悲な、じゃけんな、(…に)じゃけんで、つれなくて、(…を)虐待して、残酷で、悲惨な
crust[krˈʌst] : パンの皮、パイの皮、堅くなったパンの一片、乏しい食物、物の堅い表面、外皮、凍結雪面、クラスト、(ぶどう酒の瓶の内側に生じる)酒あか、地殻
culinary[kˈʌlənèri] : 台所(用)の、料理の
daisy[déɪzi] : ヒナギク、フランスギク、第 1 級のもの、すてきなもの
darn[dάɚn] : かがる、繕(つくろ)う
dashing[ˈdæʃɪŋ] : 威勢のよい、さっそうとした、勇み肌の、派手な、めかした
dazed[dezd] : dazeの過去形、または過去分詞。ぼーっとさせる、 ぼう然とさせる、 目をくらます10
debonair[dèbənéɚ] : 明るく愛想のいい、スマートで親切な
deceased[dɪˈsist] : 死去した、故…、故人
despicable[déspɪkəbl] : 卑しむべき、見下げ果てた、卑劣な
disgraced[dɪˈsgrest] : disgraceの過去形、または過去分詞。不名誉、 不面目、 恥辱
disguise[dɪsgάɪz] : (…を)変装させる、偽装する、変装する、おおう、隠す
distracted[dɪˈstræktʌd] : そらされた、気の散った、取り乱した、狂気のような、(…に)取り乱して、気が狂いそうで
doomed[dumd] : 運の尽きた、不運の
douses[***] : douseの三人称単数現在。(…を)水中に突っ込む
drawbridge[ˈdɹɔːbɹɪdʒ] : 可動橋、はね橋、(昔の城の堀の)つり上げ橋
dungeon[dˈʌndʒən] : (城内の)地下ろう、土ろう
eared[ɪrd] : 耳(状物)のある、耳付きの、(…の)耳をした、穂の出た、(…の)穂のある
eminence[émənəns] : (地位・身分などの)高いこと、高位、(学徳などの)卓越、高名、著名、高所、高台、猊下(げいか)
enchanted[ɛˈntʃæntɪd] : enchantの過去形、または過去分詞。(…に)魔法をかける
enchantress[ɪntʃˈæntrəs] : 魔法使いの女、魔女、魅惑的な女
encroachers[***] : encroacherの複数形。征服のために力ずくで侵入する人
expectorating[***] : expectorateの現在分詞。吐き出す
exquisite[ekskwízɪt] : 非常に美しい、この上なくけっこうな、絶妙な、精巧な、優雅な、凝った、鋭敏な、強烈な
exude[ɪgzúːd] : しみ出る
facade[fəsάːd] : (建物の)正面、(しばしば実体よりりっぱな事物の)見かけ、外見
faire[fɛr] : 調節エレメントのホルムアルデヒド支援単離
fangs[fæŋz] : fangの複数形。(オオカミ・犬などの)きば、 犬歯
feast[fíːst] : (豪華な)宴会、饗宴(きようえん)、(手の込んだ)ごちそう、喜ばせるもの、(…の)喜び、楽しみ、(宗教上の)祝祭、祭日、祝日、祭礼
fella[félə] : 男、やつ
flabby[flˈæbi] : ゆるんだ、たるんだ、締まりがない、意志の弱い、気力のない、軟弱な、だれている
flair[fléɚ] : 鋭い嗅覚、ものをかぎつける勘、才能、好み、傾向、スマートさ、センスのよさ
foam[fóʊm] : (液体表面にできる白い小さな)泡(の塊)、泡沫(ほうまつ)、あぶく、(消火に用いられる)泡状の物質、(馬などの)泡汗
genteel[dʒentíːl] : 上流気取りの、上品ぶった、上流階級の
gleaming[ˈglimɪŋ] : gleamの現在分詞。(薄暗い所で弱いながらもきらりと見える)微光、 薄光
gliding[ˈglaɪdɪŋ] : グライダーで飛ぶこと
gloomy[glúːmi] : (薄)暗い、陰気な、陰うつな、憂うつな、ふさぎ込んだ、気分の暗い、憂うつにさせる、悲観的な、暗い
grousing[ˈgraʊsɪŋ] : grouseの現在分詞。ライチョウ
haggard[hˈægɚd] : (不眠・老齢などで)ほおや目もとが落ちくぼんだ、やつれた、慣れていない、野生の
hasty[héɪsti] : 急いでなされた、急な、あわただしい、早まった、そそっかしい、軽率な、短気な、いらいらした
haunted[‐ṭɪd] : 幽霊の出る、取りつかれた(ような)、何か気になっているような、悩んでいる
havoc[hˈævək] : (自然力・暴動などの)(めちゃめちゃな)破壊、大荒れ、大混乱
hideous[hídiəs] : ひどく醜い、見るも恐ろしい、ぞっとする、いまわしい、憎むべき
hideously[ˈhɪdiʌsli] : 恐ろしい様で
highness[ˈhaɪnʌs] : 高いこと、高さ、高位、高度、高率、高価、殿下
hitch[hítʃ] : 引っかける、(くいなどに)つなぐ、(…を)ぐいと動かす、(ヒッチハイクで)させてもらう、ヒッチハイクで行く
hors[hors] : ホルス(古東スラブ語: Хърсъ、ウクライナ語 / ロシア語: Хорс。
hospitable[hɑspíṭəbl] : もてなしのよい、客扱いのよい、手厚い、歓待する、もてなしがよくて、快適な、住みやすい、快適で、住みやすくて、(…を)快く受け入れて
humiliated[hjuˈmɪliˌetɪd] : humiliateの過去形、または過去分詞。恥をかかせる、 (…の)自尊心を傷つける
hunk[hˈʌŋk] : (特に肉・パンなどの)大きなかたまり、厚切り、りっぱな体格の人、大男、ハンサムな男性、いかす男
hurrahs[***] : hurrahの三人称単数現在。hurrahの複数形。万歳!、 フレー!
incredibly[‐dəbli] : 信じられないほど、非常に、信じられないことだが
intimidating[ˌɪˈntɪmɪˌdetɪŋ] : intimidateの現在分詞。(暴力的な脅しで)怖がらせる、 脅す
intrude[ɪntrúːd] : (無理に)押しつける、強いる、押しかけていく、じゃまをする、(無理に)押し入れる、(無理に)押し入る、割り込む
invaders[ˌɪˈnvedɝz] : invaderの複数形。侵略者、 侵入者、 インベーダー、 侵略軍
inverted[ˌɪˈnvɝtɪd] : invertの過去形、または過去分詞。(…を)逆にする、 反対にする、 転倒させる
irresponsible[ìrɪspάnsəbl] : 責任を負えない、責任のない、責任(能力)がなくて、責任感のない、無責任な、当てにならない、無責任で
jabbering[***] : jabberの現在分詞。(…を)ぺちゃくちゃしゃべる
jour[dʒur] : 《略記》journeyman(一人前の職人)
kingpin[”kɪŋ.pɪn] : ヘッドピン、(または) 5 番ピン、(複雑な組織の中の)中心人物、重要なもの、かなめとなるもの
knickknacks[ˈnɪˈknæks] : 安ぴか物、小間物
lad[lˈæd] : 若者、少年、(年齢に関係なく)男、元気のいい男、大胆な男
legged[lég(ɪ)d] : 脚のある、脚の…な、…脚の
loon[lúːn] : アビ、ばか、気の狂った人
loony[ˈluni] : 〈熱狂者〉・気違い
lump[lˈʌmp] : (不定形の)かたまり、角砂糖 1 個、こぶ、腫(は)れ物、ずんぐりした人、まぬけ、のろま、たくさん、どっさり、批判
lumps[lʌmps] : lumpの三人称単数現在。lumpの複数形。(不定形の)かたまり
lunatic[lúːnətìk] : 精神異常者、狂人、変人、愚人
lurking[ˈlɝkɪŋ] : lurkの現在分詞。(…に)潜む、 待ち伏せる、 潜伏する
manly[mˈænli] : 男らしい、雄々しい、男性的な、男のような、男まさりの
mon[mon] : 単細胞生物; 単核白血球; 単核細胞
monsieur[məsjˈɚː] : …様、…君、あなた
monstrous[mάnstrəs] : 極悪非道の、恐るべき、まったくひどい、けしからぬ、奇怪な、巨大な、怪物のような
morn[mˈɔɚn] : 朝、暁
neoclassic[ˌnioˈklæsɪk] : ネオクラシック
nots[nɑts] : what-nots:何やかや、 いろんなもの
obsessed[ʌˈbsɛst] : obsessの過去形、または過去分詞。取りつく、 取りついて悩ます
ogre[óʊgɚ] : (童話などの)人食い鬼、鬼のような人、恐ろしい事
oui[wi] : フランス語で「はい」
overgrown[ˌovɝˈgron] : (草などが)一面に茂った、一面に茂って、大きくなりすぎた、(年齢・体力不相応に)背が高すぎる、(大きすぎて)ぶかっこうな
paraffin[pˈærəfɪn] : 灯油
paragon[pˈærəgὰn] : 模範、手本
pastime[pˈæstὰɪm] : (余暇を楽しく過ごす)娯楽、遊戯、気晴らし
paw[pˈɔː] : (犬・猫などのつめのある動物の)足、(人の)手、おとうさん、パパ
paws[pɔːz] : pawの三人称単数現在。pawの複数形。(犬・猫などのつめのある動物の)足
persecute[pˈɚːsɪkjùːt] : 迫害する、虐げる、うるさく悩ます、困らせる
persuasion[pɚswéɪʒən] : 説得(すること)、説得力、信念、意見、確信、宗旨、教派、集団、仲間、種類
petal[péṭl] : 花弁、花びら
pish[píʃ] : へん!、ふん!
poised[pɔɪzd] : 動揺して、どちらともつかないで、空中に浮かんで、(…に)軽く座って、用意が十分にできて、用意ができて、落ち着いた、落ち着き払った
poking[ˈpokɪŋ] : pokeの現在分詞。(指・腕・棒などで)(…を)突く、 つっつく、 こづく
pompous[pάmpəs] : もったいぶった、尊大な、気取った、大げさな
pooch[púːtʃ] : 犬
poof[púːf] : (男性の)ホモ、めめしい男
primeval[prɑɪmíːv(ə)l] : 原始時代の、原始の、太古の、非常に古い
prop[prάp] : 支柱、つっぱり、つっかい棒、支え、頼り、支持者、プロップ、プロペラ、小道具
provincial[prəvínʃəl] : (首都に対して)地方の、いなかの、地方民の、州の、地方的な、いなか風の、偏狭な
pseudo[súːdoʊ] : 偽りの、にせの、まがいの
ragout[rægúː] : ラグー
rapier[réɪpiɚ] : レーピア
raving[réɪvɪŋ] : 荒れ狂う、狂乱の、非常な、すてきな
ravishing[ˈrævɪʃɪŋ] : 魅惑的な、うっとりさせる
repulsed[riˈpʌlst] : repulseの過去形、または過去分詞。はねつける、 拒絶する
resume[rɪzúːm] : (中断した後に)再び始める、再び続ける、また(…し)始める、(…を)再び取る、取り戻す、回復する
rhyme[rάɪm] : 韻、脚韻、押韻(おういん)、同韻語、押韻詩、韻文
rouge[rúːʒ] : (化粧用)ルージュ、口紅、ほお紅、べんがら
rustic[rˈʌstɪk] : いなかの、いなか生活の、いなか者らしい、質朴な、飾りのない、不作法な、粗野な、荒造りの、丸太造りの
rusting[ˈrʌstɪŋ] : rustの現在分詞。(金属の)さび
sakes[sɑːkis] : sake((…の)ため)の複数形
sanity[sˈænəṭi] : 正気、気の確かなこと、(思想などの)健全、穏健
savoir[***] : savoir-faire:(社交などでの)臨機応変の才、気転
scads[skædz] : scadの複数形。たくさん
scraggly[skrˈægli] : ふぞろいの、まばらな、もじゃもじゃの
scrawny[skrˈɔːni] : やせこけた、骨ばった
scum[skˈʌm] : (煮沸または発酵の際に生じる)浮きかす、上皮、(停滞した水面にできる)浮き泡、人間のくず、人間のかす、ごくつぶし
scurvy[skˈɚːvi] : 壊血病
shack[ʃˈæk] : 掘っ建て小屋
shoving[ˈʃʌvɪŋ] : shoveの現在分詞。(…を)(…に)(力をこめてぐいと)押す、 突く、 押しやる、 押しのける
shudder[ʃˈʌdɚ] : (恐れ・寒さなどで)震える、(…に)(いやで)ぞっとする、身震いする
shutters[ˈʃʌtɝz] : shutterの三人称単数現在。shutterの複数形。雨戸、 よろい戸
siege[síːdʒ] : (城・都市などの)包囲攻撃、(警察などの)包囲作戦、包囲期間、(病気・説得などの)しつこさ
sipping[ˈsɪpɪŋ] : sipの現在分詞。(…を)少しずつ飲む
slack[slˈæk] : ゆるい、たるんだ、いいかげんな、(…が)いいかげんで、怠慢で、のろい、ぐずぐずした、ゆっくり動く、よどんだ、不景気な
slick[slík] : なめらかな、すべすべした、つるつる滑る、上手な、巧妙な、口先のうまい、如才のない、ずる賢い、つや出し上質紙を使った
slightest[ˈslaɪtʌst] : どうかした、少しも
sneered[snɪrd] : sneerの過去形、または過去分詞。(…を)あざ笑う、 冷笑する、 鼻であしらう
snout[snάʊt] : (豚などの)突き出た鼻、(人の)鼻、(特に)大鼻、たばこ、紙巻きたばこ
soaked[sokt] : (雨などの液体で)びしょぬれで、(…で)びっしょりで、(…に)専心して、没頭して、酔っぱらって
specimen[spésəmən] : 見本、適例、(動物・植物・鉱物などの)標本、(変わった)人
splendid[spléndɪd] : 華麗な、壮麗な、目もあやな、輝かしい、あっぱれな、りっぱな、見事な、すばらしい、すてきな、たいしたもので
spontaneous[spɑntéɪniəs] : (外的な強制でなく)自発的な、任意の、自然に起こる、思わず知らずに生じる、自動的な、自然な、流麗な、のびのびした
stale[stéɪl] : 新鮮でない、古くさい、気の抜けた、腐りかけた、こもってよごれた、むっとする、陳腐な、おもしろくない、つまらない、生気のない
stoke[stóʊk] : 火をたく、燃料をくべる
stowaway[ˈstoʌˌwe] : (船・飛行機などの)密航者、無賃乗車者、無賃乗客
straighten[stréɪtn] : (…を)まっすぐにする、体をまっすぐに伸ばす、(…を)整頓(せいとん)する、(…を)清算する、(…の)困難を取り除く、正道に戻す、矯正する
stubborn[stˈʌbɚn] : がんこな、強情な、頑強な、不屈の、扱いにくい、手に負えない、かたい、溶けにくい
suave[swάːv] : もの柔らかな、ていねいな、口当たりのいい
suite[swíːt] : 組、揃(そろ)い、続きの間、スウィートルーム、ひと組の家具、一行、随(行)員、組曲のひと組
swamps[swɑmps] : swampの三人称単数現在。swampの複数形。(通例水に浸っていて改良工事のない限り農耕に適さない)低湿地、 沼地
swell[swél] : (「嵩(かさ)・量などが非常に大きくなる」意で)ふくれる :、ふくれる、膨張する、大きくなる、はれ(上が)る、はらむ、(…に)増加する、増大する、高まる、増水する
swimmingly[***] : とんとん拍子に、すらすらと
tacks[tæks] : tackの三人称単数現在。tackの複数形。びょう、 留め金
tally[tˈæli] : 勘定、計算、(出費などの)記録、(競技の)得点、勘定を記録したもの、勘定書、計算書、割り符、合い札、符合する物
tangled[ˈtæŋgʌld] : tangleの過去形、または過去分詞。(…を)もつれさせる
tapestries[ˈtæpʌstriz] : tapestryの複数形。つづれ織り、 壁掛け、 タペストリー
tavern[tˈævɚn] : 居酒屋、バー、宿屋、はたご屋
tickles[ˈtɪkʌlz] : tickleの三人称単数現在。tickleの複数形。(手・羽根などで)くすぐる
timid[tímɪd] : 臆病な、小心な、おずおずした、内気な、おどおどして、小心で、(…に)おずおずして6
tosh[tάʃ] : たわ言
touchy[tˈʌtʃi] : 怒りっぽい、短気な、神経過敏な、扱いにくい、やっかいな
tout[tάʊt] : (…を)押し売りする、うるさく勧誘する、客引きする、(競馬の)予想屋をやる、切符をプレミア付きで売る、ダフ屋をやる
trespassed[***] : trespassの過去形、または過去分詞。侵入する、 侵害する
tromping[***] : tromp around:ドシンドシン[ヅカヅカ]と歩き回る
twirling[ˈtwɝlɪŋ] : twirlの現在分詞。(…を)くるくる回す、 振り回す
ugliness[ˈʌglinʌs] : 醜さ
unnerving[ʌˈnɝvɪŋ] : unnerveの現在分詞。気力を奪う
unrefined[`ʌnrɪfάɪnd] : 精製されていない、洗練されていない、上品でない
unwind[`ʌnwάɪnd] : 解く、巻き戻す、くつろがせる
vaulted[ˈvɔltɪd] : アーチ形天井の(ある)
vicious[víʃəs] : 悪意のある、意地の悪い、危険な、危なっかしい、物騒な、ひどい、悪性の、癖の悪い、御しにくい、誤りのある
wacky[wˈæki] : 風変わりな、とっぴな、狂気じみた
waltzing[ˈwɔltsɪŋ] : waltzの現在分詞。ワルツ
waxy[wˈæksi] : かっとなった、怒った
whirling[ˈwɝlɪŋ] : whirlの現在分詞。ぐるぐる回す
wilt[wílt] : しぼむ、しおれる、元気がなくなる
woe[wóʊ] : 悲哀、悲痛、悩み、苦悩、災難、災い、悲痛な事柄
woo[wúː] : 言い寄る、求婚する、得ようと努める、せがむ、(支持などを)せがむ、懇願する
wreak[ríːk] : 加える、与える、浴びせ
美女と野獣の見どころ
自分勝手でわがままだった野獣の王子が、ベルと過ごすことによって愛を知り、ベルに喜んでもらいたいと自分も変わっていく姿はなんとも言えません。映画の序盤の表情とは全く違う、穏やかで優しい瞳をしていますよね。
でも、見どころといえば、深夜お腹を空かせたベルに対し、家財道具の姿の召使い達が食べ物を用意しながら繰り広げるミュージカルシーンではないでしょうか。スカートに見立てたナプキンをなびかせ、皿やティーカップは舞い、塩をまるで雪のように降り積もる。まるで小さなブロードウェイミュージカルを見ているかのよう。
美女と野獣の主題歌
曲名:Beauty And The Beast(美女と野獣)
アーティスト名:Celine Dion & Peabo Bryson(セリーヌ・ディオン & ピーボ・ブライソン)
女性ボーカルは、タイタニックでもその美しい歌声で映画を素晴らしいものにしているCeline Dion(セリーヌ・ディオン)、そして男性ボーカルもまた、アラジンでも素晴らしい歌声で映画を盛り上げているPeabo Bryson(ピーボ・ブライソン)。この2人がデュエットして素晴らしくならないわけがないでしょう。まさに映画のテーマ請負人ですね。
この名曲は1992年のグラミー賞も受賞しており、映画の名作には名曲ありですね。
コメント